【USED LPs】買付ソウルでひと山。

6月19日。
きょうも名古屋は晴れ。正午をまわってやや雲が出てきたようです。
予想最高気温は29℃。
買付盤ストックからソウル・グループ系でひと山店頭追加しました。
しつこく言ってますが、この並び、パッと見いかにもベーシックなタイトル群に感じられます。しかし現地(私の場合はおもに西海岸北西部)でもその数を確実に減らしつつ、かつ値段は飛躍的に高騰しています。
これは昨春までのストックです。先の4月買付分はおそらくいまだ太平洋上。
えらくノンキな話で恐縮ですが、時間が経ちすぎて現地でどんなタイトルをピックアップしたんだかもう忘れちゃいました。
しかしこれまで比較的容易かつ安価に入手できたスティーヴィーやアイズレーズのカタログが忽然と姿を消し途方に暮れたのは記憶しています。
私はアメリカにレコ買付に行くのは多くても年に二回。それぞれが移動の時差を含め最長でも二週間以内の旅行です。
私は現地では原則としてまったく観光はしません。レコ屋、アンティーク屋、スリフト屋、たまに個人ディーラー。とにかくレコのある場所をレコを求めて移動するのみの旅行です。
セーフコ・フィールドの前なんて何度通過したことか。
イチロー現役時代のゲームを一度くらいは観ておくんだった。今になってそれを激しく後悔しています。
そんなノリですから、グランド・キャニオンもナイアガラもまったく別の星のお話。もちろん行ける時間とオカネがあるならレコ掘りなんてホッポリ出して喜んで行きます。
そんな自称ストイック?な買付旅行ですが、それを年二回実行しても集められるレコの量なんてたかが知れています。
アメリカでこういうレコちゃんたちを買付け、それを自分のお店まで運んできて棚に並べる、という行為がいつまで続けられるかわかりません。
アメリカの景気が上向き日本の景気が下向けば為替レートの格差も出てきます。
日本のソーリダイジンを飼い犬くらいにしか思っていない、あの拳銃大好きオヤジがあの国を仕切っているうちはなおさらというもの。
買付盤はいまやマグロと同じ。昔はそのレコ自体が持つ絶対的な歴史的価値をもとに値付けができました。
今はちがいます。現地価格と諸経費から逆算して売価設定するしかありません。
というワケで、今回も原価とコンディションのバランスを考慮したうえでどうにかお店で通用するプライス付けをしたつもりです。店頭にてチェックしてください。
来週末はサマ・カニ仙台。グレヒ遠征のなかで最長距離ドライヴ。
アメリカでもクルマの運転は楽しくてしかたないので名古屋ー仙台間なんて屁でもありません。ドライヴ大好き。途中のSAやら道の駅やらに寄り道。第一目的はやはり食です。由緒正しい名産品よりもB級グルメ&ジャンクフード。日本でもアメリカでもノリはまったく同じです。
あっ、このクルマ移動が私にとっての観光だったのですね。
ただ商品は仕込まないとヤバい。出発まであと一週間、新作を最低でも10箱くらいは用意しないと年に一度しかお会いできない仙台のお客様に申し訳が立ちません💦
昨夜発生した新潟震度6強地震の続報が気になります。
被災された方にお見舞い申し上げるとともに、これ以上被害が拡大しないことをお祈りいたします。
皆様のご来店をお待ち申し上げます。

名古屋 CD、DVD、ブルー・レイ、レコード売るならグレイテスト・ヒッツ greatest hitsへ。大量処分歓迎。出張買取迅速。